社内ネットワーク(win7と10が混在)で他のPCの共有フォルダにアクセスしようとすると、すんなりと入れるPCとwindowsセキュリティの画面がでてユーザー名とパスワードが求められるPCに分かれます。OSの違いは関係ないようです。 おかしいなと思い、自分のPC(win7)で「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」で「基本ネットワーク情報の表示と接続のセットアップ」で「フルマップの表示」をしてみたところ、windowsセキュリティの画面が表示されるPCだけマップされずに「次の探索されたデバイスはマップに配置されません」というところに表示されます。同じネットワークの中にあって、すべて「workgroup」で統一しているのに、何故このようになるのでしょう。共有できるPCとできないPCのLAN配線を入れ替えてみても変化はないので、接続の問題ではなく各PCの設定に依存しているのだと思うのですが。
↧