OSによる体感差を調べたいと考えているのですが、なぜか否定的な意見が多いのは、なぜですかね? OSの容量や起動時の時間やファイルをゴミ箱に移動する時間とか、OSによって差が出ると思うのですが、、、そんなの意味がないとか、ハードに依存するよとかしか、回答がつきません。 比較するのなら、ハードは同一にするし、同一でなくても、なんらかの評価はできるはず。 ハードウェアに大きく依存するベンチマークテストだって、違うパソコンなら、評価は違うけど、ランキングみたいなものはありますよね? 無意味っちゃー、無意味ですが、楽しんでる人もいるじゃないですか。 OSだってあって良いはずです。 しかも、論文サイトは英語が苦手なので、私は検索してません、、、と書けば、とりあえず、論文サイトは検索して見ますよね? どの論文サイトを検索して見たが、見つからなかったです、と1人でも書いてくれれば良いのに。 なぜ、OSの比較評価には、そんなに否定的な人が多いのでしょうか? OSの起動時間やゴミ箱への移動だって、立派な評価だとは、なぜ思わないのでしょうか? そんなことに気がつかなかった!ってこともないと思うのですか? 不思議なので、回答おねがします。 何か理由があるんですかね?
↧