Win7で動作していた弊社アプリがWin8.1でも動作するか確認し、動作保証しようとしています。 ところがWin8.1には32bit版と64bit版があります。 ざっと動かしてみたところ、どちらも問題なさそうに動作しています。 そこで、質問ですが、32bit版と64bit版の両方とも動作確認しなければならないのでしょうか。 Microsoftの「Windows 7からWindows 8へのアプリケーション移行のポイント」には、32bit版と64bit版での注意点など何も書いてないので、関係ないということなのでしょうか。 動作原理上関係ないと大変うれしいのですが。。。 そもそも、なぜ64bit版で動作できるPCであれば32bit版のWin8.1も動作させられるのでしょうか。 64bitというのはハードで決まっているのではないのですか。 64bit動作するハードをわざわざ32bit方式で動作させているのですか? あまり詳細な説明をされても理解できませんが、ざっと概要がわかると助かります。 それと、エディションの違いも移行のポイントに書いてないので、Proで動けば無印でも動くと判断していいのでしょうか。 大変お手数ですが、ご教示ください。 ■以下は、「Windows 7からWindows 8へのアプリケーション移行のポイント」のURLです http://download.microsoft.com/download/6/0/E/60EA2469-B95B-4F4D-9B06-07AFF5D5115E/Win8_application_migration.docx
↧